骨粗しょう症とは、骨量(骨密度)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。骨粗しょう症により骨が弱くなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨折しやすい部位
骨折が生じやすい部位は、せぼね(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨(大腿骨頚部骨折)などです。
骨密度測定
当院では、骨粗しょう症治療ガイドラインで推奨されている、DEXA法を用いた腰の骨(腰椎)と太ももの付け根の骨(大腿骨頚部)で骨密度測定を行っております。
※DEXA法とは、エネルギーの違う2種類のX線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度の計測をする方法です。DEXA法は従来の骨密度検査(超音波法・MD法・CT法など)と比べて、非常に精度の高い方法とされています。
骨代謝マーカー
血液検査や尿検査で、骨がつくられたり溶け出したりする「骨代謝」のバランスを調べます。
骨代謝マーカーの高い人は骨密度の低下速度が速いことから、現在の骨密度の値にかかわらず骨折の危険性が高くなっています。
この検査は、骨粗しょう症を他の病気と区別するためにも行います。
診断
骨密度については、20~44歳の若年成人の平均値(YAM)との比較で診断されます。
YAM値80%以上が正常、70%以上80%未満が骨量減少、70%未満は骨粗しょう症(軽い衝撃で生じた骨折をしたことがなく、他に骨密度を低下させる疾患などがない方の場合)とされています。
ただし、YAM値のほかにも骨代謝マーカーの値や骨質(骨の微細構造、骨代謝回転の速さ、微小骨折の有無、石灰化の密度)の状態などを総合的に判断して診断を行います。
骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
・転ばないように注意する
・カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウムなど骨の形成に役立つ栄養素をとる
・適量のタンパク質をとる
・禁煙、アルコールは控えめに
・運動や日光浴をする
・定期的な骨密度検査を受ける
治療
骨粗しょう症治療は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。
治療の中心は内服薬や注射による治療となりますが、骨粗しょう症の発病には、食事や運動などの長年の習慣も深く関わっています。
そのため、薬物療法とともに食事療法や運動療法も並行して行い、骨強度を高めていくことが重要です。